目を休めて妊娠力を高める
2022年08月26日

目の使い過ぎはホルモンバランスが乱れる
目の奥にある脳の視床下部、下垂体は、
女性ホルモンの分泌に欠かせないとても大事な部分です。
目から入る光に対応して、
視床下部、下垂体が働いて、ホルモンバランスを整えてくれます。
目を使いすぎたり、
特に、日が沈んだ後にスマホやパソコンなどのブルーライトを見ていると
脳が休まず、視床下部、下垂体へ影響しホルモンバランスが乱れることに。
妊娠中や出産、産後も
視床下部、下垂体からのホルモンは陣痛促進や母乳の分泌に働くので
とっても大事!!
昔から産前産後は目を使わないようにと言われてきました。
目と女性ホルモンは関係深いものなのです。。
目を使い過ぎないように出来ること
- 夜更かしをしない
- 寝る前はスマホを触らない
- 夜はスマホやパソコンの明るさを調節(ナイトシフト、ブルーライトカット)
- 目の体操
- 目を温める
目の体操
まぶたを閉じて、眼球だけを上下左右、斜め上下左右
時計回り、反時計回りとゆっくり動かしてみると
目の血流も良くなります。
夜のスマホはメラトニンの分泌も減る⁈
夜に強い照明の中にいたり、朝の光を充分に浴びないと、
体内時計が乱れ、メラトニンの分泌も減ってしまいます。
メラトニンとは、脳の松果体という場所から分泌されるホルモンです。
メラトニンには1日の中で分泌リズムがあります。
朝光を浴びると分泌がとまり、暗闇で分泌が促進されます。
朝日を浴びてから約14時間~16時間後徐々に分泌が高まり、
深部体温を低下させるとともに眠気を誘導します。
いわゆる、「体内時計」をつくっているのがメラトニンです。
メラトニンの分泌のピークは午前2時。その時間に熟睡をしている状態が理想です。
眠りが浅い、寝付きが悪いなどの睡眠トラブルがある方は、
体内時計が乱れ、メラトニンの分泌が低下している可能性があります。
メラトニンを分泌させる習慣を身につけよう
朝の習慣
- 起きたら早めに朝日をあびてメラトニンの分泌リズムのスイッチオン
- 朝食を食べることで、基礎代謝をアップして、体を活動モードに
- 同じ時間に起床し、メラトニン分泌サイクルを一定に。
夜の習慣
- 夜は強い光を浴びず、メラトニンの分泌を促進!
- 寝る前にお風呂や足湯で体を温める!一度体が温まった後、深部体温が低下すると眠気が誘導されやすくなります。その温度差が大きいほど、疲労回復や質の高い睡眠につながると言われています。温泉に入った翌日は、体がすっきりしていませんか?
- カフェインの摂取は午前まで!睡眠の質をさげないよう、午後は控えましょう。
- ベットで本は読まない。脳が活動モードになってしまいます。
- 夕食は寝る3時間前までに。インスリンが分泌されると、眠りの質が低下することがわかっています。
東洋医学
日没後に活動したり、夜更かしをしたりしていると、
体を潤す力が低下し、卵子が育ちにくくなると言われています。
お布団に入ると、手足だけ火照って外に出したくなる、
寝汗をよくかく、うんちがうさぎのフンのようにコロコロしている…
などの症状に心あたりがある方は、体を潤す力が低下し、
卵子の質や成長に影響がでている可能が大!!
メラトニン同様、質の良い睡眠をつくる生活を意識していただくことで、
体質を改善することは可能です。
ぜひ今日から意識してみてください。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。