体外受精【費用&相場】について
2024年11月13日

目次
不妊治療(体外受精など)の費用と相場について
不妊治療は、体外受精(IVF)、人工授精(AIH)、顕微授精(ICSI)などいくつかの方法があり、それぞれにかかる費用や保険適用についても違いがあります。
今回は、「保険適用」「費用の相場」「成功率」など、知っておきたい大切なポイントをわかりやすく説明します。
不妊治療の【費用&相場】について
人工授精(AIH)費用相場
人工授精は、精子を排卵のタイミングに合わせて子宮内に注入する方法です。
人工授精の費用は1回あたり約1~3万円とされています。回数が重なると金額も増えるため、計画的に行うことが大切です。
体外受精(IVF)費用相場
体外受精は、精子と卵子を体の外で受精させ、その後に受精卵を子宮内に戻す方法です。1回あたりの費用は約20~50万円とされており、高額な治療となります。
顕微授精(ICSI)費用相場
顕微授精は、精子を卵子に直接注入して受精させる方法です。顕微授精は体外受精よりも費用が高く、1回あたり30~60万円ほどかかるとされています。
不妊治療に保険が適応される【条件】
保険適用の条件とは?
体外受精や顕微授精は、保険が適用される場合と適用されない場合があります。年齢や治療内容によっても違いがあるため、医師に相談すると安心です。
保険適用には条件があり、例えば「妻の年齢が43歳未満であること」などが含まれます。保険が効く場合、費用が大幅に抑えられるので、適用条件を知っておくことが大切です。
自己負担額(目安)
保険が適用されると、自己負担額は1回あたり10~20万円程度に抑えられます。適用されない場合に比べ、自己負担額が少なくなるため、治療の継続もしやすくなります。
各治療法(体外受精など)の費用の内訳
- 診察料や検査費用…不妊治療には、診察料やホルモン検査、エコー検査といった初期段階の費用がかかります。検査だけでも数万円程度の費用がかかることもあります。
- 卵子の採取や培養費用…体外受精や顕微授精では、卵子の採取や精子の培養費用がかかります。これらは1回あたり5~15万円程度が目安とされています。
- 受精卵を子宮に戻す費用…受精卵を子宮に戻す際の費用も別途発生します。これは1回あたり約10万円前後で、治療の成功には複数回の移植が必要なこともあるため、費用がかさむことがあります。
体外受精の費用に影響する要素
- 年齢と治療の回数(年齢が上がると妊娠の確率が低下するため、回数を重ねる可能性が高まります。回数が増えるとその分、費用もかかります)
- 薬の使用量や種類(卵子の採取時に使うホルモン剤の量や種類によっても費用が変わります。薬の量が多いほど、費用が高くなる傾向にあります)
- 追加の治療やオプション(治療中に行う追加の検査や、オプションとして提供される治療も費用に影響します。特に顕微授精の場合、特殊な技術を使うと追加料金がかかることがあります)
体外受精の費用を抑えるための【方法】
- 体外受精の助成金を利用する…自治体によっては、体外受精や顕微授精の助成金を出しているところもあります。助成金の申請方法や条件を確認し、利用することで費用負担が減らせます。
- 保険適用の条件に合わせて治療を計画…保険適用される範囲内で治療を進めると、自己負担額を抑えることができます。医師と相談し、適用される治療方法を選ぶと良いでしょう。
治療費が高額になるため、家計の管理が重要です。計画的に資金を準備し、無理のない範囲で治療を続けることが大切です。
【まとめ】体外受精の費用と相場について
体外受精(IVF)や顕微授精(ICSI)、人工授精(AIH)は、それぞれ異なる費用がかかる不妊治療法です。
相場はそれぞれ違いますが、人工授精は1回1〜3万円、体外受精は20〜50万円、顕微授精は30〜60万円程度の費用がかかります。
保険適用には条件があり、例えば妻の年齢が43歳未満であることが求められ、適用されると自己負担額は10〜20万円に抑えられます。
治療費には診察料や検査費用、卵子の採取・培養費用、受精卵の移植費用などが含まれ、これらが加算されることで総額は高額になります。
また、年齢や治療回数、使用する薬の量や種類が費用に影響します。
費用を抑える方法として、自治体の助成金を利用することや、保険適用される範囲で治療を計画的に進めることが有効です。
治療費が高額になるため、家計の管理と計画的な治療が重要です。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。