ブライダルチェックは【男女ペア】で受けるべき?受ける割合は?
2024年10月8日

目次
ブライダルチェック【受ける割合】について
ブライダルチェックとは
ブライダルチェックとは、ブライダル検査、あるいはウェディング検査やウェディングチェックとも呼ばれ、妊娠しにくい原因がないかを調べる検査のことをいいます。
結婚や妊娠を前に、パートナー同士がお互いに感染するような性感染症を持っていないか、赤ちゃんを授かるためのホルモンの値に異常はないか、精液に異常はないか、などを調べることがブライダルチェックの検査内容です。
また、結婚や妊娠前にかかわらず、性病に感染していないか心配な方や、健康診断の目的で受けてみたいという方なども検査を受けることが可能です。
受ける割合は?
- 女性…19%
- 男性…6%
ブライダルチェックを受けたことがあると回答された女性は約19%というデータがあります。
またその他の検診を受けた人も合わせると約38%の女性が、結婚前後に何かしらの健康チェックを行っているという結果になっています。
一方、ブライダルチェックを受けたことがあると回答された男性の割合は6%。
その他の検診を受けたことがあると答えられた方を合わせても、15%という結果でした。
ブライダルチェックといえば、女性が受けるもの、というイメージがついてしまっているのかもしれません。
妊娠を望まれるのであれば、ご夫婦お二人の健康状態を知っておくことが大切です。
ペアで受けることができるプランがあるクリニックも多数ありますので、一度ご一緒に検査を受けてみられることをおすすめします。
ブライダルチェック(男性・女性・ペア)について
女性のブライダルチェック
女性のブライダルチェックは、一般的には子宮卵巣検査、女性ホルモンに関する検査、クラミジア抗体検査、貧血検査など行います。
感染症検査、甲状腺検査、ビタミン検査、ミネラル検査、子宮頸がん検診、卵管造影検査などは希望に合わせて検査を行うことも可能です。
男性のブライダルチェック
男性のブライダルチェックは主に、精液検査、男性ホルモン基礎値、クラミジア抗体検査、感染症検査(HIVなど)、風疹抗体検査などを行います。
ブライダルチェックは「男女ペアで受ける」のがおすすめ!
不妊であると診断された場合、WHOの調査では、不妊の原因の半数が男性側にあると判明しています。
ブライダルチェックで男性側の疾患を上記の検査を行い、早期発見することで、早期治療や生活習慣の改善などに取り組むことができます。
これから子どもを授かりたいと考えているカップルの方は、ぜひ男女でブライダルチェックを受けることをおすすめします。
ブライダルチェックの費用について
ブライダルチェックの費用
ブライダルチェックの費用は検査内容や医療機関によって様々です。
保険適応とはならずに検査は自費となるため、1人につき約30,000円〜50,000円が相場として多くなっています。
ブライダルチェックの費用は、医療施設や地域によっても異なる場合がありますので、複数の病院やクリニックの価格を比較してみるのも良いでしょう。
保険の適応は?
前述しました通り、ブライダルチェックは保険適応外です。
人間ドックや健康診断のひとつとしての位置づけられており、病気や病名を診断されている方や症状のある方向けの検査ではありません。
そのため基本的に健康保険は適用されず自費診療となります。
ただし、一部の症状によっては保険が適用される場合もありますので、保険証は必ず持参するようにしましょう。
助成金は?
市区町村からの助成金は、自然妊娠が起こらず、不妊を疑い、不妊を診断するための検査が対象となるのが基本です。
そのため、性病がないか、妊娠しにくい異常がないかなどを調べるブライダルチェックは対象とはならないことがほとんどです。
「不妊の原因を調べるもの」に対しては助成金の対象となり、「妊娠するために妨げとなる病気がないか」を調べるものに対しては助成金の対象とならない、という考え方で良いと思います。
ブライダルチェックと大阪市
市区町村によってはブライダルチェックも不妊検査の対象となり、将来的に子供を授かりたいと望まれるご夫婦で、現在不妊と診断されていなくても妊娠の可能性を調べる検査を受けていれば助成金の対象となる場合もあります。
一部例を挙げますと大阪市では、上記の通りでブライダルチェックも助成金の対象になります。
また、検査後に不妊治療の必要がないと判断された場合でも助成金の対象になります。
ブライダルチェックの【結果が怖い】について
ブライダルチェックの結果が怖い…
検査の中で痛いことをするのでは?あるいは、結果が悪かった場合はどうなるのだろう…など、不安に感じる方も多くいらっしゃると思います。
早期発見!早期治療!
しかし、異常を早期に見つけ、早い段階から治療することで速やかに治るケースが多いです。
将来こどもが欲しいと考えている方は、怖がらずにぜひ早めにブライダルチェックを受けてみてください。
【まとめ】大阪で、ブライダルチェックは男女ペアで受けるべき?受ける割合は?
大阪を含めた日本全国で、ブライダルチェックを受ける男女の割合を見ると、女性が男性よりも圧倒的に多い傾向があります。
調査によると、ブライダルチェックを受けたことがある女性は約19%で、何らかの健康チェックを行った人を含めると約38%にのぼります。
一方で、男性はブライダルチェックの受診率が約6%と低く、健康チェック全般を含めても15%程度にとどまっています。このデータからも、ブライダルチェックは「女性が受けるもの」というイメージが根付いていると考えられます。
しかし、不妊の原因は男女双方に存在する可能性があり、WHOの調査では、不妊原因の約半数が男性側に起因するとされています。
そのため、妊娠を望むカップルにとって、男女ペアでブライダルチェックを受けることが重要です。
ペア検査では、女性の子宮や卵巣の健康状態の確認に加え、男性の精液検査や感染症検査が含まれます。これにより、双方の健康状態を総合的に把握し、異常があれば早期に治療や対策を開始できます。
大阪では、ペアでのブライダルチェックを提供するクリニックが多く存在し、カップルで受診することでお互いの健康状態を共有しやすくなります。
今後の妊娠や出産を計画しているカップルは、男女ともに検査を受け、共に健康をサポートすることをおすすめします。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。