顎関節症を治す方法
2015年11月21日

目次
顎関節症とは?
主な症状
「あごが痛い」「音が鳴る」「口が開けづらい」など、顎関節に何らかの異常がある状態です。
また、顎関節の歪みやズレは、全身にも影響がでる事もあります。顎関節症は、アゴやアゴの動きに異常が生じるだけでなく、頭痛や肩こりなどの症状が現れる事も多いです。
個人差はありますが、首・背中・腰などの痛み、耳の痛み、耳鳴りなど、全身にも影響が出る方もいます。
自己チェックしてみましょう
いくつか該当する人は、顎関節症の可能性ありです。
- 食べ物を噛んだり、長い間しゃべったりすると、あごがだるく疲れる
- アゴを動かすと痛みがあり、口を開閉すると、特に痛みを感じる
- 耳の前やこめかみ、頬に痛みを感じる
- 大きなあくびや、りんごの丸かじりができない
- ときどき、あごがひっかかったようになり、動かなくなる場合がある
- 人さし指、中指、くすり指の三本を縦にそろえて、口に入れられない
- 口を開閉したとき、耳の前の辺りで音がする
- 最近、顎や頸部、頭などを打撲した
- 最近、かみ合わせが変わったと感じる
- 頭痛や肩こりがよくする
普段の生活習慣をチエックしてみましょう
顎関節症の発症に関わる生活習慣です。該当する数が多いほどなりやすいでしょう。
- 「歯ぎしりをしている」と、言われる
- 起床時、日中、気がつくと歯を、くいしばっている
- 食事のときは、いつも左右のどちらか決まった側でかむ
- 物事に対して神経質な面がある
- 職場や家庭で、ストレスを感じる
- 夜、寝付きが悪い、ぐっすり眠れない、途中で目が覚める
顎関節症の原因
- 歯ぎしり・食いしばり(筋肉を緊張させて、顎関節に過度の負担をかけてしまいます。関節にダメージを与える最も大きな原因と言われてます。就寝中など、無意識に行っている場合もある。
- ストレス。(仕事や家庭、人間関係などのストレスは、筋肉を緊張させて、くいしばりや夜間の歯ぎしりを起しやすくします。)
- 左右どちらか、一方でばかり噛む癖。(片側だけに多くの負担をかけると、顎関節症の発症の原因になります。)
- 生活習慣やクセ(うつ伏せ寝、頬杖をつく癖、あごの下に電話をはさむ、猫背の姿勢など、あごに負担をかける生活習慣や、いつも無意識に行っている癖に気づく事が大切です。そして、改善していくことが、発症を防ぎます。
発症や経過には、生活習慣が深く関わっています。ご本人に気づいてもらい、それを取り除く努力をしてもらわなければ、症状は改善しません。
顎関節症の予防、お家でできること
- 食いしばりをしないようにする。
- 固いものを食べない。
- 口を大きく開けない。
- 急性期には冷やす。
- 同じ姿勢や悪い姿勢をしない。(うつぶせ×)
- 痛みが取れてきたら、顎の運動。(首肩のストレッチ)
- 軽くこめかみをマッサージ。
どれぐらいの期間で治るの?
西洋医学では、顎関節症の重症度により異なりますが、初期治療による症状の消失と機能の回復は、おおよそ1~3か月程度と言われています。
それでも改善しない場合、専門医のいる医療機関を受診しましょう。
放っておくとどのようになるのでしょう?
一時的なあごや筋肉の痛みであれば、自然寛解する場合がほとんどです。
しかし、顎関節症にはいろいろな病態が含まれていることや、鑑別が必要な他の疾患が存在する場合もありますから、放っておかずに、歯科医院の受診をお勧めします。
顎関節症の再発リスク
顎関節症は、治療によって症状を改善できますが、一度改善しても、再発するケースが多いと言われています。
東洋医学による根本治療により、体質改善することで、そのリスクを軽減していきましょう。また、よく噛んで予防するのもおすすめです。
よく噛むメリットとは?
①胃腸の負担が軽減し、栄養が無駄なく吸収される。(よく噛むと、耳下腺、舌下腺、顎下線から消化酵素がたくさん出て、未消化物がなくなり、 ミネラルやビタミンもしっかり吸収される。)
②唾液により強力な殺菌効果(唾液の酵素が発ガン物質を解毒してくれる)
③痴呆予防(脳への血流量が増え、刺激されることにより、知能も上がる。精神の安定も期待できる)
④よい歯を作る
⑤視力回復(よく噛むと目の周りの筋肉が刺激され、老化防止になる)
⑥肥満防止(もう食べたくないという命令が脳から伝わり、暴飲暴食を予防)
⑦姿勢がよくなり、小顔効果(噛むための筋肉は顎だけでなく、首胸背中など12種類の筋肉を使っているため、よく噛むとそれらの筋肉もよく動き、姿勢が整ってくる)
1口、30回~50回、モグモグのクセをつけましょう。健康・美容・長生きの秘訣の一つです。普段から顎を鍛えて、顎関節症の予防をしましょう。
豊中市で顎関節症なら 当院にお任せを!
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。