子宮内膜症(チョコレート嚢腫)の施術法とは?
2015年11月22日
目次
子宮内膜症とは?
子宮の内側をおおっている膜を、子宮内膜と言います。
この子宮内膜の組織が、何らかの原因で、他の場所にも出来てしまう病気です。
卵巣や卵管、腸など、様々な場所に発生します。その中でも、卵巣にできたものが「チョコレート嚢腫」と呼ばれています。
チョコレート嚢腫の名前の由来・・?
卵巣にできた内膜は、子宮内膜と同じく、女性ホルモンの影響を受けながら、生理周期に合わせて「増殖や出血」を繰り返します。
これが、出口のない卵巣の中で繰り返されると、古い血液がたまって腫れてしまい、チョコレート色のどろどろした嚢腫に似ているから、チョコレート嚢腫という名前がついています。
症状
初期のころは、無症状が多いのですが、病状が進むに連れて、他の子宮内膜症と同じように、寝込んでしまうほど生理痛がひどくなる事もあります。
また、腫れた卵巣が、他の臓器を圧迫して癒着(ゆちゃく)が起こると、腹痛や下腹部痛、排便痛、性交痛を感じることもあります。
若いうちに妊娠や出産を、何度かした人と比較すると、しない人の方が、発症率が高くなっています。
晩婚化、少子化、初潮年齢が、早くなったことで、患者の若年化が進んでいます。
また、卵管が詰まってしまい、受精がうまくいかずに妊娠しにくくなったり、不妊症の原因になる場合もあります。
様々な治療法
ホルモンのバランスが大きく影響する
子宮内膜症、チョコレート嚢腫は、ホルモンのバランスが大きく影響しているようです。
妊娠を希望しない場合
ホルモン剤を使って生理のない状態にし、不快な症状を抑えます。
ただし、更年期障害などの副作用があるので、薬の使用は4ヶ月~半年を1クールにして、必ず休止期間を設けます。
薬を止めると再発する可能性も。
妊娠を希望する場合
鎮痛剤で痛みをコントロールしながら、様子を見ます。
手術
できるだけ悪い部分のみを摘出する方法が選ばれます。
妊娠の希望などを、医師にしっかり伝えて、納得した上で決断することが、とても大切です!
症状が軽くなったり、授かりやすくなるなどのメリットはありますが、内膜症の組織が少しでも残ると再発する可能性もあります。
骨盤の歪みが影響する
女性の骨盤内には、子宮や卵巣があるので、男性と比べて内部の構造がやや複雑です。
そして、赤ちゃんが出来るようになる為に、構造上、大きく広がっている必要があります。
骨盤が歪んでしまうと、その中にある臓器が影響を受けやすくなります。
ですから、女性にとって骨盤内の血行を良くすることは、非常に大切です。
冷え性のみならず、子宮内膜症、チョコレート嚢腫の予防につながります。
子宮・卵巣の機能低下は、授かりにくさや、早産・流産を引き起こす原因になる場合もあります。
この他、骨盤のゆがみは、マタニティーの腰の痛み、出産時の産道の広がりにくさ、胎盤形成、胎児の発育に影響を及ぼします。
その為に、妊娠前から健康管理を、十分に行うことが大切です。
生理痛
子宮は、靭帯によって骨盤内に付着しています。
生理時に子宮が収縮するとき、骨盤が歪んでいると余計に負担がかかり、腹痛、腰痛、仙骨痛、頭痛などの痛みを引き起こします。
また、生理時にスムーズに出血できず、子宮内膜が腹腔内に逆流すると、内膜症やチョコレート嚢腫を起します。
豊中市 でお悩みなら 当院にお任せを!
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。