妊娠には、疲れた体はNG
2022年09月28日

目次
疲れの正体
体がしんどいい時に「疲れた~」とついつい口に出してしまいますが、、、
皆さんはどんな時に疲れを感じますか??
- 仕事の後?
- 運動の後?
- 睡眠不足?
- しっかり食事が摂れていない時?
特に季節の変わり目や、暑い夏の疲れが溜まった時など、急に何か症状が出る事も少なくありません。
まずは疲れの原因を知って、できるだけ疲れを溜めない生活習慣を心がけましょう。
では、そもそも、疲れとは一体何なのでしょうか?
疲れには大きく分けて、肉体的疲労、精神的疲労、神経的疲労の3種類があり、どれも密接に関係し合っています。
肉体的疲労
これは、乳酸などの疲労物質が、体に蓄積して起こることが多いです。
筋肉はあまり酸性に強くないので、溜まり過ぎると、筋肉の張りや疲労、だるさといった症状が表れます。
同じ姿勢を長く続けると、筋肉の動きが止まり乳酸が溜まるため、姿勢や体勢を変えるなど注意しましょう。
精神的疲労
精神的に緊張した状態が長く続くことで生じてきます。職場や学校の人間関係や、家庭のストレスなどが多いです。
肌荒れや脱毛などの症状が出たり、だるさや倦怠感など肉体的疲労と似た症状で表れることも多く、精神的な疲労が原因ということを見落としがちです。
長く放置していると、専門的な治療が必要となりますので注意しましょう。
神経的疲労
現代は、スマホやテレビ、パソコンなどを利用する時間が非常に長く、情報を処理するために、脳には大きな負担がかかっています。
こういった情報処理のために、神経や脳を酷使した状態が続くことを、神経的疲労と言います。
脳にも適度な休息は必要で、その主な手段は睡眠です。就寝前はスマホを見ない、しっかり睡眠を取るなど、日常的に心がけましょう。
また、休日の寝溜めも、体内時計が狂ってしまう原因になりますので、避けた方が良いでしょう。
女性ホルモンはストレスに影響される
自律神経を司る脳の視床下部は、ストレスの影響を受けやすくなっています。
女性の身体は、脳にストレスが加わると、女性ホルモン分泌の乱れを引き起こし、疲労をより感じやすくなります。
ホルモンバランスが崩れると、体調不良や肌荒れ、生理不順などの症状が表れます。そして、女性ホルモンの乱れは、妊娠しにくい体へと繋がっていきます。
妊娠には、疲れた体はNG
睡眠は、脳を休めるには効果的です。1日6~7時間取りましょう。
お風呂で体を温めると、血液の循環が良くなり、体の老廃物が回収され、疲れが残りにくくなります。
また湯舟に浸かると、浮力の作用で全身の筋肉が緊張から解放され、疲労の回復になります。全身に水圧がかかると、リンパの流れも良くなり、むくみやだるさの解消も期待できます。
もちろん、栄養バランスのとれた食事を摂取することも大切です。そして、毎日ストレッチをするなど、体の緊張をほぐすことを意識しましょう。
日々の疲れを感じたら、ご自分がどのタイプの疲労が多いのか、複数混じっているのか、分析できると良いですね。そして、それに合った対処法で疲れを解消しましょう。
執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。
その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。
関連記事
この記事に関連するページ
- 関連ページはまだありません。