子宮内膜が厚くならないお悩み

2022年08月16日

子宮内膜が厚くならない

内膜が厚くならなくて、着床しない、、、という悩みは、妊活中なら誰でも思ったことがあるのではないでしょうか。

一般的には、内膜が7-8mmないと妊娠維持は難しく、10mm程度が基準と言われています。

しかし子宮外妊娠など、厚さ2-3mmの卵管に着床してしまうケースもありますので、厚さはあまり関係ないという意見もあるようです。

ですがやっぱり、自然妊娠でも体外受精でも、子宮内膜の厚さは妊娠にはとても重要な要素の一つです。

原因

子宮内膜は、卵胞の成長による卵胞ホルモン(FSH)の分泌で厚くなり、排卵後には黄体ホルモン(LH)の働きでさらに柔らかく厚くなり、着床しやすくなります

この卵胞ホルモンがたくさん分泌されていないと、内膜は厚くなりません。

また、黄体機能不全(黄体が十分に機能せず、排卵後に子宮内膜を妊娠に適した状態で維持しておくための黄体ホルモンの分泌が不足している状態)も考えられます。

東洋医学のアプローチ

東洋医学では、卵胞ホルモンの分泌不足は、お腹の血流や気が滞ることが原因と考えます。つまりは「冷え」ですね。お腹を冷やすことは要注意です。

連日の猛暑で、冷えなんてあるはずない、と思ってしまいがちですが…。

エアコンや冷たい食べ物、アイスやジュースなど、体の中は意外と冷えていますので、体の外と内の両方から温めるように心がけてください。

シャワーで済まさず、お湯に浸かって体を芯から温めましょう。

足首の少し上のあたりには、三陰交という不妊に効くツボがあります。足を冷やさないように気を付けましょう。

ツボの場所がわからなければ当院でお尋ねください。

自律神経の乱れも大きく影響する

また、自律神経の乱れも、ホルモンの分泌作用に大きく影響します。

無意識に体を整えてくれる自律神経が乱れると、ホルモンバランスが崩れ、気持ちの落ち込みや不眠症、頭痛や倦怠感、食欲不振など、いろいろな不調を引き起こします。

自律神経を整える

  • 無理をしない
  • 疲れ過ぎない
  • ストレスを溜めないことが大切です。

また、適度な有酸素運動もおすすめです。ウォーキングや自宅でのストレッチなど、普段の生活習慣に取り入れてみて下さい。

とはいえ皆さんは毎日、お仕事や家事など、お忙しく日々過ごされていて、疲れない、ストレスを溜めないなんて難しいですよね、、、(涙)

鍼灸

当院での鍼灸治療で、体質はゆっくり改善されていきます。

しかし、せっかく良くなりかけたのに、体に良くないことをすると、すぐに戻ってしまいます。無理が続くと、あっという間に体はボロボロになってしまいます。

職場にいる時、自宅にいる時、どこにいても、何をしていても、ご自身の体を大事にしてください。

執筆者:はり師きゅう師
ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

ぽん鍼灸院 代表 成実勇樹

約25年前より東洋医学の世界に入り、経路治療家のもとで現場研修を含め技術を学び、2008年に大阪府豊中市に「ぽん鍼灸院」を開業。 その場しのぎではなく、根本から治す事ができる。本当に苦しい時に治せる技術は東洋医学なんだ。と、その教えは、今の私の技術の基盤となっています。
長年経験していた自身の不妊治療をもとに「困っている人の為に役に立ちたい。」そういった気持ちで対応させていただいております。
「これからできることは何でもしたい!」という方は、ぜひご相談ください。

詳しくはこちら

もっと見る

関連記事

この記事に関連するページ

NEWS

TopNews 平日の12時~17時、予約が取りやすくなっています! 2023年11月21日

TopNews お急ぎの場合には、24時間いつでもご連絡ください。 2023年11月1日

移植当日アプローチをするため、出来る限り対応させて頂きたいと思います。

もしお急ぎの場合には、LINE、メール、お問合せ、24時間いつでもご連絡ください。

TopNews 当院の公式LINEアカウントがございます。 2023年10月19日

こちらから、お友だち追加をお願い致します↓↓

http://line.me/ti/p/uLLLNvE47s

メッセージに下記の内容をご記入の上、送信してください。

①お名前(フルネーム)

②年齢

③ご希望の日時(第一希望、第二希望)

④お悩み・希望メニュー

⑤繋がりやすいお電話番号

お役立ち情報、クーポン、空き状況なども、随時配信しております。

公式LINEで簡単ご予約♪ぜひご活用ください!

もっと見る→